標識ユリカモメ冬羽「L/R」191104千葉県 2019年11月07日 標識野鳥 ユリカモメ Ringed Black-headed Gull nonbreeding 191104 Japan.右跗蹠メタルリング、左跗蹠カラーリング青L/R。公園で。
連峰の風 seichouudokuさん、こんにちは。ユリカモメがやってきましたか。きれいなお顔になってご到着ですね。リングが付いているのが見えます。何か意味があるのでしょうね。ところで、私、名前こそ変えましたが、以前、野鳥の名前でお世話になった事があります。もう一度教えていただけませんか。メボソムシクイについてです。メボソムシクイ上種と表記しても良いものでしょうか。
seichoudoku 連峰の風さんコメントありがとうございますカラーリングは個体識別により渡りの生態を研究するためのものです言ってみれば無味乾燥な名前ですね上種は近縁種との識別かできないとき便利な語尾です有名な論文「メボソムシクイ上種₃種の外部形質を用いた識別方法」を参考にしてください論文以外で使うとちょっと堅苦しく感じます私は「上種」の使用には躊躇しますその訳はちょっと長くなるので次のエントリーをご覧ください。「アメリカコアジサシ成鳥夏羽170611茨城県」「ヤナギムシクイは輪状種ではない!?(Ⅱ)」
この記事へのコメント
連峰の風
ユリカモメがやってきましたか。きれいなお顔になってご到着ですね。リングが付いているのが見えます。何か意味があるのでしょうね。
ところで、私、名前こそ変えましたが、以前、野鳥の名前でお世話になった事があります。もう一度教えていただけませんか。
メボソムシクイについてです。メボソムシクイ上種と表記しても良いものでしょうか。
seichoudoku
カラーリングは個体識別により渡りの生態を研究するためのものです
言ってみれば無味乾燥な名前ですね
上種は近縁種との識別かできないとき便利な語尾です
有名な論文「メボソムシクイ上種₃種の外部形質を用いた識別方法」を参考にしてください
論文以外で使うとちょっと堅苦しく感じます
私は「上種」の使用には躊躇します
その訳はちょっと長くなるので次のエントリーをご覧ください。
「アメリカコアジサシ成鳥夏羽170611茨城県」
「ヤナギムシクイは輪状種ではない!?(Ⅱ)」