IXY30S撮り初め110101千葉県 2011年01月01日 White's Thrush 110101 Japan. トラツグミ110101千葉県。換算1600mm、ISO800、1/40s(-1.3)。手持ち、手ぶれ補正あり。ISO800は実用。もちろん被写体ぶれは止まらない。 Gray Bunting ♂nonbreeding 110101 Japan. クロジ冬羽110101千葉県。1500mm換算。ISO800、1/20s(-1.3)。…続きを読む
トラツグミのデュエッティング100304千葉県 2010年03月04日 ヒョー ヒー ヒョー ヒー ヒョー ヒー 線路の向こうの、小さな林から、低い声で、ヒョー。 こちら側の、住宅に囲まれたごく小さな木立から、高い声で、ヒー。 今朝、5時45分、トラツグミの鳴き交わしを聴いた。デュエッティングは初めてのことなのでわが耳を疑った。そもそも越冬地でこの鳥の囀りを聞いた記憶がない。山に帰る前につがい形成するのか、デュエッティングは一般的な行動なのか、…続きを読む
ルリビタキ♂地鳴き(動画)091226千葉県 2009年12月26日 Red-flanked Bluetail ♂091226Japan. ルリビタキ♂地鳴き(動画)091226千葉県。コンデジのマイクにはヒタキ地鳴きの「ヒ」の高周波は拾えないようだ。でもヒヨドリの声は低いようでちゃんと入っていて、ヒタキがヒヨドリの声を出しているようでちょっと可笑しい。一方で「ヒ」の間に挟まる「ガッガッ」は聴こえる。 トラツグミ091226千葉県。今にも降り出しそうな…続きを読む
トラツグミ091219千葉県 2009年12月19日 White's Thrush 091219 Japan. トラツグミ091219千葉県。英名はBrazilの'Birds of East Asia'による。ロシアからオホーツクのssp.aureaとアムールから日本のssp.toratugumiを合わせてWhite's Thrush として、それ以外をScaly Thrushとしているが正当性は不明。続きを読む
トラツグミ070415手賀沼 2007年04月15日 4月、早朝、手賀沼は高原になります。 アオジ、アカハラ、そしてヒガラの囀りが芽吹いた夏緑樹の林の空気を震わせます。 ルリビタキ、そしてやってきたばかりのセンダイムシクイの声もします。 あまり聞覚えのない声も耳に届きます、シロハラ、ツグミのぐぜり声。 渡りの前でしょうか、どこからともなくシロハラが集まって、林はシロハラだらけ。トラツグミもまだいました。 トラツグミ070415…続きを読む
木の陰からこちらをうかがうのは 2007年03月05日 斜面でアオジを観察していると、木の陰でこちらをうかがう視線を感じました。そちらを見ると、用心深く凝視する目があります。あわてて双眼鏡を向けると・・・ トラツグミ070304手賀沼。雨覆がかなり脱落しています。1月21日のトラツグミとは感じがずいぶん違います。http://seichoudoku.at.webry.info/200701/article_26.html この日の朝、手賀…続きを読む
トラツグミ070121柏 2007年01月21日 落ち葉の絨毯の一部が、そこだけ空間が少し歪んでモアレになり、モアレは上下に揺れながら少しずつ移動していきます。風が吹き込んでいるわけでもないのに変だな、何かいるのかな、と双眼鏡を覗いて、ちょっとびっくりしました。トラツグミと目が合ってしまって。予期していませんでした。 トラツグミ070121柏。 手賀沼周辺では、冬の間見られますが、数は多くなく、一定の広さのある林や公園に1羽いるかい…続きを読む